介護の仕事には資格が必要な業務もありますが、無資格でもできる仕事もあります。未経験から介護業界で働く人には、資格を取る前に働いてみたい人もいるでしょう。無資格の人にできる業務は、利用者のサポート、身体介護、利用者の送迎、事務作業など特別な知識が必要ないものです。利用者のサポートとは、利用者の身体に触れずに生活を補助することです。例えば、利用者の食事の用意、掃除、洗濯などをします。身体介護業務は、利用者の身体に触れる介護業務で、有資格者の指示の元に行うことが可能です。具体的には、入浴介助や排泄介助などの業務のことを指します。
利用者の送迎業務は、デイサービスなどの介護施設で必要な仕事です。運転免許以外の特別な資格はいりません。事務作業として、介護施設内で使用する備品の発注や電話対応などをします。介護職が未経験の人やあまり慣れていない人には、日勤中心の施設やキャリアアップできるシステムが整っている施設がおすすめです。夜勤は人数も少なく介護の経験も必要なので、初心者の間は夜勤の入っていない職場を選ぶのが良いでしょう。また、キャリアアップできる職場で働くことで、介護の技術を身につけられます。
介護の仕事に興味はあっても、自分に向いていないかもと不安に思う人もいるでしょう。介護の仕事に向いている人は、人と関わるのが好きな人や周りへの配慮ができる人です。責任を持って業務に励める人も介護職に向いています。反対に、身体を動かす仕事が苦手な方や潔癖な人には辛い仕事である可能性が高いでしょう。